掲載している情報は、不動産ジャパンWebサイト より転載しています。
仲介の依頼をめぐっては、トラブルが発生することもあります。
ここでは、不動産会社に仲介を依頼する場合の注意点を解説しますのでしっかりと確認しましょう。
希望の住まいの条件を不動産会社に的確に伝えることが、満足のいく住まい探しへの近道となります。不動産会社に、「エリア」「予算」「入居時期」「その他希望条件」を正確に伝えましょう。
「エリア」は、路線や最寄り駅まで絞り込んでおくと、不動産会社も物件を探しやすくなります。「予算」については上限を決めるとともに、初期費用の目安も伝えましょう。
その上で、不動産会社からアドバイスをもらいながら、希望条件をより具体的に絞り込みます。条件に合う物件がなかなか見つからない場合は、優先順位の低い希望条件を変更するなどして、物件の範囲を広げることも検討しましょう。
なお、当初の希望条件が明確でないときは、物件情報を見ながら条件を明確にしていくこともあります。この場合は、気に入った物件の条件を整理して、不動産会社に伝えながら希望条件を明確にしていきましょう。
仲介をめぐるトラブルを防ぐためには、依頼前に業務内容や仲介の条件を確認することが大切です。
不動産会社から受けられる仲介業務の内容確認を怠ると、受けられると思っていたサービスが受けられないという事態を招くこともあります。
どのように物件の紹介を受けられるのか
物件紹介の方法や頻度、物件見学の対応などを確認します。
契約に向けたサポート
貸主との条件の調整、物件や契約条件の説明(重要事項説明)、契約や入居手続きなど、どのようなサポートを受けられるかを確認します。
仲介業務の内容を明らかにした上で、仲介手数料を確認します。賃貸借の仲介手数料をめぐるトラブルは多いので、仲介手数料の法規制などをしっかりと理解して不動産会社と協議しましょう。
不動産会社と仲介業務の内容などについて合意したら、正式に仲介を依頼します。依頼するに当たっての留意事項は次の通りです。
賃貸借の仲介では、不動産会社に仲介に関する契約書(これを「媒介契約書」といいます)の締結が義務づけられていません。(売買の仲介は宅地建物取引業法により、義務づけられています。)したがって、媒介契約書の締結は不動産会社の任意となり、特に賃借の場合は、口頭や簡単な申込書などで依頼することも多くなっていますが、仲介をめぐるトラブルを回避するために、できるだけ契約書を結ぶようにしましょう。
媒介契約書には、不動産会社と合意した仲介業務の内容などをしっかりと明記するようにしましょう。なお、賃貸借の媒介契約書については、下のような参考書式があります。
6.不動産会社を選ぶ
7.入居の申し込みをする
8.賃貸借契約を結ぶ
9.入居後、更新時に行うこと
10.退去時に行うこと
ご注意事項
1.不動産基礎知識は、住宅等の売買を円滑に進めるための一般的な参考情報であり、
断定的な判断材料等を提供するものではありません。
2.したがって、実際の取引は、物件の個別性や相手方の意向等を踏まえて慎重に進めて
いただくとともに、法務・税務等に関しては、必要に応じて専門家へご確認ください。
3.掲載している情報は、不動産ジャパンWebサイト より転載しています。