第59回 全国不動産会議栃木県大会 開催レポート


次なる未来へ飛躍する下野国(しもつけのくに)

 

 10月19日(木)、ライトキューブ宇都宮(栃木県宇都宮市)で開催された「第59回全国不動産会議栃木県大会」。同大会は2020年度に開催を予定していましたが、コロナ感染症の影響で3年越しの開催となりました。会場には約1,200人の協会関係者が来場。メインテーマ「次なる未来へ飛躍する下野国」には、坂東武者の魂、そして末裔である県民が築いてきたまちを来場者に示したいといった熱い想いが込められています。記念講演では、まちづくりの核となるスマートシティをテーマに、佐藤宇都宮市長が登壇。閉会後は次世代型路面電車システム「LRT」の視察研修も行われました。また、栃木県の郷土芸能が披露された交流会では、この日限定の特別公演も行われ、会場がひとつになるシーンが幾度となく訪れました。

 

2025年大阪・関西万博「大阪パビリオン」出展参加の取組み~医・食・住でミライの健康な都市生活~13:00~13:15

 開会式前、全日本不動産協会がスペシャルパートナーを務める2025年大阪・関西万博の取組みが紹介されました。冒頭に、全日本不動産協会が出展する大阪ヘルスケアパビリオンの概要動画が放映され、大阪府本部事務局から「当協会が提案した事業内容は、行政や学識経験者で構成される審査会で高く評価された」との報告があり、「住宅関連業界から唯一の出展団体となった」ことも伝えられました。その後、堀田健二大阪府本部長が登壇し、栃木県大会開催の祝辞を述べた後、「2025年大阪・関西万博への出展が確定したのも総本部、各都道府県本部の役員、会員の力によるもの」と感謝の意を表しました。続けて、建築コンペの一般公募を開催した旨、審査員に『シン・ゴジラ』の樋口真嗣監督ら各界の著名人を迎えたこと、受賞者が確定したこと等を報告。結びに海外では不動産業が花形であり、女性に人気の職業である一方、日本では浸透していない点に触れ、「万博には多くの子供たちが来場する。万博を通して、宅建士のイメージアップ、不動産業に関心を持つ子供たちが増えるよう、盛り上げたい」と語りました。

 

開会式13:20~14:50

 第59回全国不動産会議栃木県大会は、矢口則義全日・教育研修委員長の「一度中止となった大会が、栃木県本部の皆様のご尽力によって無事開催を迎えられたことを大変うれしく思う。関係者方々に感謝を申し上げたい」との開会挨拶で幕を開けました。歓迎挨拶では稲川知法栃木県本部長が、来場者に感謝を述べるとともに「今年は栃木県発足150年の記念すべき年。東京一極集中型においても地方都市として存在感を高め、まちの活性化を推進する本県をPRしたい。また、坂東武者に通じる歴史をひも解いてほしい」と述べました。続いて登壇した中村裕昌理事長は全国不動産会議の意義を「歴史ある相互の研鑽の場」であることに触れ、「LRT沿線では人口増加、地価上昇の動きが見られる。今後計画されている延伸で更なる発展が見込まれる」と展望しながら「スマートシティの実現にあたっては、まちづくりの要となる我々不動産業界が重要な役割を担う」とし、最後に「これからも豊かな国民生活を支える国の基幹産業の団体として責務を果たしていく」と力強く宣言。来賓には斉藤鉄夫国土交通大臣の代理で、不動産・建設経済局不動産業課長の川合紀子氏、栃木県知事・福田富一氏、宇都宮市長・佐藤栄一氏、衆議院議員・野田聖子氏、全宅連会長・坂本 久氏、衆議院議員・船田 元氏が出席しました。

 

大会旗引継ぎ

 次回は栃木県大会同様、コロナの影響で第57回大会が中止となった佐賀県で開催されます。栃木、佐賀県両本部長と中村理事長が壇上に上がり、大会旗は、稲川栃木県本部長から中村理事長に返還され、千北佐賀県本部長の手に渡りました。

 

記念講演14:00~15:10

HELLO, NEW CITY.~新しいまちの暮らし スーパースマートシティ うつのみや 始動~

 記念講演では宇都宮市長の佐藤栄一氏が登壇し、官民協働で進める「スーパースマートシティ構想」について講演を行いました。前段、佐藤市長は少子高齢化、人口減少問題を引き合いに出しながら、「変わりない生活を送るためには多くの人を呼び込む必要がある」と述べ、市が行う施策を紹介しました。同時にデータを示しながら、効果が表れていることを示唆し、宇都宮市が注目を集めていることをアピール。続けて、根底にはスーパースマートシティ構想の核を成す「LRT中心としたネットワーク型コンパクトシティ」の形成に基づいたまちづくりが奏功していると説明しました。最後に、「不動産業はまちづくりのパートナー。土地、建物を流通させていくことで地域経済の循環につながる」と改めて協力を求めました。

 

閉会式15:10~15:25

 閉会式では次期開催県として、千北政利佐賀県本部長と佐賀県本部の会員が登壇。
 まず千北本部長は、大会旗を引き継いだ際、感慨もひとしおだった心中を述べました。その後、冒頭に放映されたPR動画を引用し、「あまり知られていないが、佐賀県にはたくさんの見どころがある」と話し、佐賀県が米どころであること、その米を使用した美味しいお酒が楽しめることなど、食の魅力をアピールしました。また、伝統工芸品として有田焼等の焼き物の産地であることも言及し、「不動産業に携わっている身として、佐賀県で会員の皆様をもてなすことを大きな目標としてきた。決して多いとはいえない会員数の佐賀県本部が、全国大会を開催できる本部になれたことをうれしく思う。これも皆さまの応援があってのこと。次期大会は栃木県大会同様、3年越しの大会となるが、県本部一丸となって皆さまのお越しをお待ちしている」と話し、壇上の会員一同、「佐賀に来てくんしゃい」と方言で呼びかけ、挨拶をしめました。
 続いて、丸岡 敬全日・副理事長が檀上に上がり、大会宣言(案)を発表しました。
 冒頭、「私たちは、国民の豊かな住生活を支えるという崇高なる業務に従事することを誇りとし、70年を超える歴史を有する団体の使命として、地域のまちづくりの要となるべく知識の向上に努め、業界の範となる事業を実施し、国民の安心安全な不動産取引の確保と宅地建物取引業の健全な発展に一致団結して前進することをここに宣言する」と述べ、「長らく続いたパンデミックは、私たちの社会と生活に様々な痛みと大きな変革をもたらしたが、その困難を乗り越え、より強靭な社会を築く機会を抱えている。地方都市が変革の中で見出した新たな可能性を探求し創造することは、アフターコロナの時代において、次世代に繋がる成長と発展を実現するための鍵となる。我々不動産業界がリーダーシップを発揮し取組む地方都市の創造が地方の持続的な成長を促し、 我が国のさらなる発展の礎となるべく、次の事項を政府及び関係機関に強く要望する」と心意気を示し、(1)地方創生及び地方経済再生に向けたまちづくりに関する施策の推進(2)不動産流通市場活性化に向けた税制改正の実現(3)空き家や所有者不明土地の有効活用に向けた官民連携による施策の推進を大会宣言(案)として読み上げました。
 会場は大きな拍手で包まれ、大会宣言(案)は満場一致で採択されました。
 最後に福山 修保証・教育研修委員長が「栃木県大会が皆さまの協力で、滞りなく終了したことに感謝する」と述べ、大会閉会後、日本初となる全線新設となったLRTに試乗する視察研修が行われることを伝え、「宇都宮市が目指す、新交通システムを基軸とした新たなまちづくりについて学んでいただきたい。来年は本大会と同じく、一度は中止となった佐賀県で開催される。佐賀県佐賀市で皆さまと元気に会えることを祈念して閉会の挨拶とする」と述べ、栃木県大会を締めくくりました。

 

視察研修15:30~18:00

 大会終了後、視察研修としてLRTの体験試乗が行われました。試乗前、会場では教育研修委員の柳沢弘美氏が、宇都宮市が路面電車を導入することになったいきさつを「日本各所の都市が直面している少子高齢化、人口減少社会の中で持続的なまちづくりを進めるため、そして宇都宮市が掲げるネットワーク型コンパクトシティ構築の手段である」と話し、LRTが開設されたことによって「マンションや戸建て住宅地の開発が進み、地価高騰が著しい宇都宮市において、上昇率の上位5エリアすべてが宇都宮駅東口周辺」であることや「新築する建物の容積率制限を最大900%に緩和する新基準が定められたこと」などの効果を伝えました。最後に「皆さまの地元でも行政へアクションを起こし、新たなビジネスチャンスをつかむとともに、不動産業界を盛り上げましょう」と呼びかけました。
 その後、係員の誘導によってグループごとに、宇都宮駅東口-清原地区市民センター前の現ルートを往復する体験試乗へ。駅のホームでは、停車したLRTの車体を撮影する会員が多く見られたほか、歩道とほぼ同じ高さの超低床車両、静かで揺れの少ない心地よさなどを体感し、乗車中、建設中のマンションが並ぶ沿線のまち並みを目の当たりにした会員からは「街全体が活気づいていることが伝わってくる」との声もありました。
 「LRTは家庭ごみの焼却や家庭用太陽光等により発電された地域由来の再生可能エネルギーで走行する交通システムである」と記念講演で、佐藤栄一宇都宮市長が述べていました。単なる人々を運ぶ交通機関としてではなく、LRTのように環境にも配慮したモビリティであることが、人々を呼び、持続的なまちづくりにつながることを示しているといえそうです。

 

交流会18:30~20:00

 交流会は、ライトキューブ宇都宮の大ホールで盛大に行われました。開場前にはウェルカム演奏と題し、倉沢大樹氏が生演奏を披露。紡ぎ出される軽やかな音色に会場全体が包まれました。定刻になると、開会挨拶に栗原秀也栃木県大会実行委員長が登壇し、「大会が無事に開催されたのも地元の多くの企業の方々の協力があってこそ。約8か月にわたって交流会開催に向けて相談にのっていただき感謝する」と述べ、次に壇上にあがった中村理事長は栃木県大会に多くの会員が参加してくれたこと、そして、稲川栃木県本部長をはじめ栃木県本部の会員に対して、大会が無事終焉を迎えたことへの感謝を表するとともに、2026 年までに全日会員数を40,000社まで増やすことを改めて呼びかけ、会場の士気を盛り上げました。
 来賓には全日本不動産政策推進議員連盟事務局長・衆議院議員の井上信治氏、住宅金融支援機構理事長の毛利信二氏、栃木県議会議員の横松盛人氏が挨拶。井上氏は自民党内で空き家対策委員長を担っていること等を話し、毛利氏は意見交換等を通して不動産事業者からの要望に応える旨を、そして横松氏は宇都宮市の人口増加、不動産が高騰している状況等を伝え、三者三様の呼びかけを行いました。
 その後、長島友伸関東地区協議会会長、埼玉県本部長の乾杯の音頭で交流会が始まり、各円卓で栃木県の地酒や郷土料理や名産等を楽しみながら会員同士が親睦を深める中、交流会を盛り上げるアトラクションがスタートしました。まず披露されたのは立春会・鎧武者行列。これは毎年、節分の夜に足利市内で行われる伝統行事で、坂東武者に扮した市民ら約300人が市内大通りを練り歩くといいます。今回はその様を全国青年部の皆さんが鎧をまとい、再現しました。次いで、足利八木節女前 Japanによる公演が披露され、躍動感あふれるステージにほとんどの参加者が見入っていました。八木節は足利市で生まれた郷土芸能で、100年前に誕生し、日本三大民謡で全国に根付いているといわれています。今回は、メンバーを率いる小田えつこ氏が、演出・構成・作詞・鎧武者とのコラボレーション等、全プロデュースを手掛けた交流会限定のオリジナル公演を披露。小田氏たち女前Japanが煽る掛け声に、参加者が応えると会場のボルテージは最高潮に。終盤には荻野目洋子さんの代表曲『ダンシング・ヒーロー』に合わせて踊るシーンが見られ、ステージは大盛況となりました。閉会挨拶にあがった稲川栃木県本部長は、「3年前にコロナウイルス感染拡大の影響で、栃木県大会は中止せざるをえなかったが、本日無事に大会を終えることができた。これも皆さまの協力のおかげだ」と述べ、「青年部の皆さまの活力を目の当たりにして、改めて全日本不動産協会のすばらしさを実感した。これで心置きなく次回開催県の佐賀県本部にバトンタッチができる。皆さま、来年、佐賀県で会いましょう」との言葉で交流会を締めくくりました。

一覧に戻る

閉じる