令和6年度ラビット会:前期・茶道倶楽部を開催【愛媛県本部】


 令和6年9月26日(木)13時00分~15時00分、令和6年度ラビット会:前期・茶道倶楽部を開催しました。

 

 今回は、人間国宝高橋経典作「南鐐撮霰平丸釜添唐銅鬼面風炉」を使った夏のお手前を行いました。

 茶の湯では、5月~10月までを風炉(ふろ)の季節、11月~翌年4月までを炉(ろ)としています。また、最も大きな違いは、釜をどのようにかけるか(湯の沸かし方)です。風炉の季節には風炉を据えて釜を懸け、炉の季節は茶室に炉を切って(畳に埋める形で)釜を懸けるため、風炉は可動式、炉は固定式をイメージさせます。暖かい(また、暑い)風炉の季節(5月~10月)は暖風炉とお客様との距離を離し、寒い炉の季節(11月~翌年4月)は炉とお客様が近くなることで、お客様を温める効果があります。風炉は点前(てまえ – 茶を立てる作法のこと。)の種類や使う道具によって据える位置が変わります。風炉は、もともと皆具(茶の湯で台子や長板に飾る茶道具。)のひとつとして、台子(だいす – 水指などの茶道具を置くための棚のこと。)の上に飾っていた道具で、一般的に唐銅の切掛風炉が使用されていました。

 

 今回は、上谷本部長の「四国4県の県本部が仲良くしていきたい」という思いから、香川県本部の井関事務局長を正客(茶会としての最上位の客のこと。来賓。)としてお迎えし、茶道倶楽部員12名が、沖野事務局長宅茶室において、洗い茶巾という酷暑の頃に行う薄茶点前の趣向を行いました。このお点前は平茶碗に水を入れ、茶巾をたたまずに流しておくことで、涼感を演出します。例年、この茶道倶楽部では、冬の季節に本茶会を開催しており、炉から風炉への夏バージョンは初めてで、参加された部員の方々は神妙な面持ちでお点前を沖野宗智(美智子)講師から順番に一人一人が指導を受けられました。

 

人間国宝高橋経典作「南鐐撮霰平丸釜添唐銅
鬼面風炉」、瓢棚、絵唐津焼き水指、加賀の
蒔絵師角出俊平作「青楓中棗内梨地」、高野
昭阿弥作「色絵 一閑人 蓋置」、小林太玄
大徳寺黄梅院住職作・茶杓「好日」、韓国人
間国宝柳根瀅(海剛)作「建水」、夏用風炉
先屏風

洗い茶巾

蓋置「一閑人」

お茶菓子

沖野宗智(美智子)講師

右側:上谷本部長

香川県本部 井関事務局長

岡村理事

日浅理事

大谷部員

岡村部員

樫原部員

武田部員

乗松部員

中央:川田部員、右側:日浅理事

左側から:岡村部員、岡村理事、井関局長

左側から:井関局長、武田部員、乗松部員、
川田部員、日浅理事

閉じる