掲載している情報は、不動産ジャパンWebサイト より転載しています。
住まい探しには、情報収集が不可欠です。
物件情報の収集方法には、以下のようなものがあります。
最近では、インターネットで手軽に数多くの物件情報を収集できるようになりました。間取り図や写真などが豊富に掲載された物件情報も増えています。
インターネットで物件情報を検索できるサイトとしては、以下のようなものがあります。
不動産会社から掲載依頼を受けた物件情報を集約したサイトです。複数の不動産会社の物件情報を一度に検索し、比較できるのが特徴です
・アパート・マンション、一戸建て、事業用物件の賃貸情報を検索する
「不動産を探す」を参照
特定の不動産会社が、自社で取り扱っている物件を中心に紹介するサイトです。多くは不動産会社の営業エリアを中心に物件情報が提供されていますが、幅広いエリアの物件情報を提供している会社もあります。
また、単身者向け、高額物件、一戸建て、特定のハウスメーカーの住宅の物件情報を充実させるなど、特色のあるサイト運営をしている不動産会社もあります。
地域によっては、周辺の賃貸物件情報を集めた情報誌が発行されていることがあります。 沿線・駅ごとに物件情報が掲載されているものが多く、物件を一度に比較検討しやすいのが特徴です。
地域を限定して作成されることが多いので、住みたい地域が決まっている場合には参考となります。新聞に折り込まれて配布されるほか、不動産会社の店頭やエリア内のスーパーなどにも置かれていたりします。
不動産会社では、地域の情報を中心に物件情報を紹介してくれます。店頭に掲示されている不動産広告だけでも一定の情報を入手することができます。インターネットで情報が入手できない場合や、特定地域にこだわって探す場合には、その地域の不動産会社を訪問するのも効率的でしょう。
「サービス付き高齢者向け住宅」とは、住宅としての居室の広さや設備、バリアフリーといった条件を備えるとともに、ケアの専門家による安否確認や生活相談サービスを提供することなどにより、高齢者が安心して暮らすことができる環境を整えた住宅のことです。「高齢者の居住の安定確保に関する法律」の改正を受けて制度化され、平成23年10月から登録が始まっています。これまでは、高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)の3つが制度化されていましたが、老人福祉法による有料老人ホームの一部とも合わせて、サービス付き高齢者向け住宅に一本化されました。
高齢者を対象とした住宅の情報を集める際には、知っておきたいポイントです。
詳細は国土交通省のサイトを参照
国土交通省 報道発表資料
サービス付き高齢者向け住宅
1.不動産取引の流れ
2.相場を知る
3.住環境を調べる
4.予算を決める
5.住まいを探す
6.不動産会社を選ぶ
7.入居の申し込みをする
8.賃貸借契約を結ぶ
9.入居後、更新時に行うこと
10.退去時に行うこと
ご注意事項
1.不動産基礎知識は、住宅等の売買を円滑に進めるための一般的な参考情報であり、
断定的な判断材料等を提供するものではありません。
2.したがって、実際の取引は、物件の個別性や相手方の意向等を踏まえて慎重に進めて
いただくとともに、法務・税務等に関しては、必要に応じて専門家へご確認ください。
3.掲載している情報は、不動産ジャパンWebサイト より転載しています。